2024年の足跡
こんにちは。金具です。

今年もやって参りました。
慣例に従うと、一年のまとめをする時期のようです。
と言いたいところですが、なんと、この記事、今年に入って 2 本目の記事になっています。
今年一年何してたの???

学習しないね。
来年は何本の記事が出るか、当ててみよう!
気を取り直して。
去年の年末は、1年であったことなかったことを時系列に沿って書いていましたが、今年はジャンル別に書いてみようと思います。
旅行
長くなりすぎたのでお引越ししました。
2024年の足跡 (物理)
ゲーム (一般)
ブルーアーカイブ
始めたのは結構前だけど、今年もずっとハマっていました。
今年は対策委員会の第3章が実装されたので、それ読んでずっと感情ジェットコースターでした。
😭 ホ シ ノ 😭
ガンナガン
今年買った1対1のカードゲームです。
カードのデザインがかっこよかったので、ジャケ買いしたんですが、これがかなり面白いんですよね。
ガンナガンは、特徴の異なる2丁の銃を使い分けて、より速く相手を倒すゲームです。
ゲーム盤面はこんな感じ。

真ん中にキャラがいて、その両脇に置いてあるのが2つの銃です。
デッキもそれぞれ1つずつ用意されていて、どちらのデッキからカードを引くのか、どちらの銃を使って射撃を行うのか、これが腕の見せ所です。
例えば、左側の機銃 継型機関連銃モウリョウ は、超重量級で、準備に時間はかかるものの、一度射撃が始まるともう止まらない。
デッキのカードも、着実にバフを積むことを得意とします。
一方で、右側の機銃 静式可変突撃銃ロクロ は軽量級で、1ターン目から火力を出すことを得意とします。
デッキのカードも、瞬時の火力を手助けするものが多く入っています。
この組み合わせだと、ロクロ (軽量級) でちまちまとダメージを稼ぎつつ、モウリョウ (重量級) の準備を少しずつ進める、というのが良いでしょうか。
(ちなみに、相手の手元には妨害系の機銃がいます。)
これ以外にも銃やキャラがいて、いろいろな組み合わせでゲームを楽しめるので、戦略考えるのが面白いです。
おまけ: 対戦中はいろいろなカード効果が発動してこんな感じになります。

楽しかったので、拡張パックも買いました。
FPS
つい最近、ちょっとだけ FPS をやっています。
今年の前半で BattleField を始めて、後半で Call of Duty に手を出しました。
少しは上手くなれている気がします。(Kill/Death はめったに 1 超えないけど)
BF から始めたのもあって、CoD でもハードポイント (陣取り系のルール) が楽しいです。
陣取りだと流石に AR 系 (フルオート) 使うけど、そうじゃないときは TSARKOV (セミオート) 使ってます。
ヘッドショット決まった時めちゃくちゃ熱い💪

学園アイドルマスター
学園アイドルマスター、始めました。
リーリヤかわいいね😄
白線いい曲だね😄
ゲームパートも面白かったし、ストーリーも面白そうだったので、ちゃんとやろうと思っていました。
思っていたんですが…
あるとき、突然 Slay the Spire にハマってしまいまして…
そのまま学マスは置き去りに…
Slay the Spire
今 年 の ベ ス ト ゲ ー ム
面白すぎ。
気がついたらこのゲーム画面に吸い込まれてる。
数多くの締め切り前の貴重な時間がこのゲームに消えていきました…
しばらく遊んでそろそろ飽きたかなと思っても、デイリーチャレンジの要素があるせいでなんかゲーム開いちゃう。
ちなみに、 Slay the Spire はこんな感じに、カードを駆使して敵を倒すゲームです。
開始時には非常に弱い初期デッキでスタートするのですが、50階層のダンジョンを進む中で、より強いカードを手に入れてデッキを強化していくことができます。

このデッキ構築がすごく楽しいんですよね。
例えば、このカード。

このカードが手に入ったら、このカードを軸として、「ストライク」の名前が入ったカードをたくさん集めよう、といった戦略が立てられます。
もしくは、これ。

もしこのカードを軸にするなら、ブロック (=防御) が追加できるカードを中心に集めていって、ブロックすることでアタックを行う、手堅いデッキを目指すことになります。
今紹介した2つは、結構方針がわかりやすいものになっているけど、実際には、よりいろいろな、複雑なシナジーが効くものがあって、それがバシッと決まったときの快感は、マジでヤバいです。
(なんと、このゲームには、カード以外にも、特殊効果を持つ "レリック" によるシナジーも存在します!)
Slay the Spire、なんと来年続編が出るらしいね。
アニメ
ガールズバンドクライ
今年のベストアニメ🎉
人からおすすめされて見てみたら、めちゃくちゃ面白くてハマりました。
バンドがテーマなんですが、各登場人物が音楽に向ける思い、バンド「トゲナシトゲアリ」への思いの強さがめちゃくちゃ激アツなんですよね。
メンバーがただただ明るい心持ちでバンドをしているわけではなくて、裏に抱える負の感情を行動の源泉としているが故の、思いの強さや言動の重さが感じられてとても良かったです。
バンドという、不安定な道に進むことによる葛藤や苦しさにもフォーカスが当たっていて、手に汗握りながら見ていました。
おまけ
ガルクラ見てるんだ、と何の気なしに友人に話したら、自分よりめちゃくちゃ大ハマリしてくれた人がいて大ウケしてます。
その他
推しの子 2期と NieR:Automata Ver1.1a も面白かった😄
推しの子、脇役に急に好みぶっ刺さりキャラが降ってきて心臓止まるかと思った。
MUSIC DIVER
さて、今年も、 MUSIC DIVER にハマっております。
現在のメイン機種です。

このゲーム知らない人向けに簡単に説明しておくと、太鼓の達人のように2本のバチを持って、ノーツが流れてくる画面、そしてその周囲の円状になった縁を叩くゲームとなっています。
ノーツを叩いたときに、実際に楽器を演奏しているような音 (キー音) が鳴るのが楽しいゲームです。
さて、そんな MUSIC DIVER ですが、今年はかなり地力が上がってきて、高スコアが取れるようになったなと感じています。
AP 取れていなかった高難易度曲が結構埋まってきて、未 AP は残り 1 桁譜面まで減らせました。
また、Rate Diving!! (スコアアタック) で第 2 回は 5 位、第 3 回は 4 位が取れたのはすごく嬉しかったし、 8 月に新規実装された段位 LEGEND が取れたときはマジで飛び上がっちゃった。
こんなに嬉しかったの、グルコスで Black MInD の理論値が取れた時以来かも。
Groove Coaster

地力王決定戦
3月に開かれたグルコスのユーザ主催の大会、地力王決定戦に参加してきました。
課題曲2曲目で Cool 1 のスーパー自己べを叩き出して、予選を 8 位で通過しました!

(この後宿敵 Ignis Danse にボコボコにされあっさり敗北)
打ち上げすごく豪華でした!
楽しかった!
サービス終了
楽しい思い出あれば、悲しい思い出あり。
長年遊んでいた音ゲー Groove Coaster において、ついにサービス終了の時が来てしまいました。
【大切なお知らせ】アーケード版グルーヴコースター につきまして、2024年4月1日5:59に、ネットワークサービスを終了させていただきます。
— グルーヴコースター🎧GROOVE COASTER公式 (@groove_coaster) January 15, 2024
詳細は下記記事をご確認ください。https://t.co/91y8XOSIht#グルコス
長きにわたりご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
【大切なお知らせ】アーケード版グルーヴコースター につきまして、2024年4月1日5:59に、ネットワークサービスを終了させていただきます。
詳細は下記記事をご確認ください。
https://t.co/91y8XOSIht
#グルコス
長きにわたりご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
実はグルコスは 2022 年の末に最後の楽曲追加を迎えていて、新曲は追加されないけど、オンラインサービスは継続するよ、という状態でした。
しかし、4月いっぱいでオンラインサービスも終了 (つまりプレイデータが消去) となってしまいました。
告知が出た1月の段階では、まだやり残したことがたくさんあったので、そこから3ヶ月はめちゃくちゃ密度の高い生活でした。 (主に全曲埋め)
全譜面 FULL CHAIN
グルコスの全曲、全譜面の FULL CHAIN を達成しました㊗️🎉🎉🎉

グルコスのランキングが全楽曲の合計スコアで決まることに加えて、クレ終了時の画面に全譜面のクリア数などが表示されていたため、結構昔から全譜面埋めを目標にちまちまと触ってたんですよね。
達成したのは3月の終わりも終わりになってしまったけど、無事目標完遂することができて良かったです。
(ちなみに最後の 2 週間で 500 譜面やったらしい、計画性なさすぎ)
最終的な合計スコアランキングは 64 位でした、感激〜〜💪💪💪
下難易度も含めて全譜面を埋めるとなると結構気合いが必要なチャレンジではあるんだけど、かなり楽しくもありました。
(2 週間 500 譜面の時もかなり楽しかった)
グルコスは 1 曲 1 曲の演出が個性的で、毎回新しい発見がある上に、下難易度は簡単な分演出をしっかり見ることができるので、飽きないんですよね。
ノーツにキー音が付いていて、 HARD と NORMAL 以下でのキー音が違う場合があるんだけど、その音取りの違いも楽しかったです。
(ちなみに上下難易度で音取りが違う曲は、 World Spilites や Song for Sprites なんかが好きです)
全譜面 S++ (未遂)
さっき全譜面埋めが目標だったと書いたんだけど、実は本当の目標は全譜面 S++ でした。
クレ終了時の S++ 数が全譜面だったらかっこいいな〜と思って。
長いこと目を背け続けていた苦手譜面をバッタバッタと倒し、順調かと思われたんですが…

こいつに完全敗北しました。
最後の最後、3日で 200 回以上挑戦したんですが、あと一歩、制覇まで届きませんでした。
1 曲を通してすべてが難所。
FULL CHAIN (MISS なし) で通った回数自体が 1 桁しかないと思うので、 986,623 点取れたのは奇跡の噛み合い方をしてたんだなと思っています。

結果は残念だったけれど、ここまで1つの譜面にじっくり向き合ったことに自分でびっくりしているんですよね。
僕はあまり粘着するタイプではなく、スコア取れなさそうだったらどんどん他の曲に移るプレイスタイルでやっています。
なのでここまで気合いを入れてスコアを狙ったのは初めてで、そんな底力が自分にあったことが驚きです。
ちなみに、この曲がプレイ回数1位をかっさらっていきました。大差でした。
(え、未 S++ 2つあったって?あれは怪談カーナビなのでノーカン😬)
出会ったお店
ささ、次は気分を変えて、美味しいご飯の話をしましょう。
自由が丘バーガー
1月に、以前からちょっと気になっていた、自由が丘バーガーに行きました。
店に入ると、何やらすごくお洒落な空間が。

お値段に多少びっくりしつつも、せっかくなので贅沢をと思い、ベーコンチーズバーガーとレモンビールをチョイス。

自由が丘バーガー、めちゃくちゃ美味い。😋。
すごく肉厚で、ジューシーで、こんな美味しいハンバーガーあったんだ!と叫んじゃう。
付け合わせのじゃがいもの丸焼き?みたいなのも美味しかった。塩が上品。
なんとか賞も受賞しているらしいです。納得の美味しさ。
みぞのくち醸造所
さて、こちらも、前から気になっていたお店。
6月に初めて訪れて、それからはことある度に遊びに行っています。
溝の口で飲んだら2次会はだいたいここ。
この店ではクラフトビールを作っていて、ここで醸造した13種類くらいのビールが飲めちゃいます。
下の写真はそれを3種類飲み比べしたときのもの。
結構違ったテイストのものが揃っているので、飲み比べするとすごく面白いよ🍻

店もかなり綺麗で、入りやすい雰囲気になっているので、そこも嬉しいポイント。
GRILL BAR STOVES
こちらは横浜のダイニングバー。
横浜に住む友人に連れて行ってもらいました。
この店、なんといっても店内がすごくお洒落!
店の雰囲気に負けることなく、カクテルもめちゃくちゃお洒落でした。
カクテルの盛り付け?がお洒落で感動👏

こういう店知ってるのかっこいいよね〜
ちなみに、1次会でこれまた連れて行ってもらった 咲くら という店もすごく良かった。
まぐろ天が絶品!
あと日本酒も美味しいのたくさんあって最高🍶😄
季節の移ろい
雪
今年も大雪が降りました。
なんか毎年積もってる気がする、東京はすごいね。

寒いね
🥶キン
夏
希釈した死が外に満ちている
— ⚙️金具⚙️ (@Kanagu_Requiem) July 22, 2024
希釈した死が外に満ちている
ー ⚙️金具⚙️ (@Kanagu_Requiem)
その他イベント
身体を動かそう
突然、中学の部活の仲間と集まって、テニスをしに行きました。
中学の3年間やったっきり全然する機会がなかったけれど、久しぶりにテニスすると楽しいね。
当然全盛期と比べると技術は落ちているわけだけど、意外と身体が動いてくれるもんで、3年間も打ち込むと残るんだなぁと思いました。
まぁでも普段全然運動しないから、すぐ息切れしてヤバかった。
命の危険を感じた。

久しぶりに会った中高同期の人たち、全然変わってなくて楽しかった🙌
NTT技術史料館
名前聞いて気になっていた NTT 技術史料館へ行きました。
めちゃくちゃ展示や解説が深いんですよね、ここ。
展示物の量も多いし、それぞれの説明がかなりリッチ。
僕は専門が物理層じゃないので、知らない話がたくさんあって面白かったです。
どれくらい解説リッチかというと、 公式サイト の見学コースに、「長時間コース (約180分以上)」と書いてあるくらいです。
ちなみに 3 時間じゃ全然時間足りません。(最後駆け足で見て回った)

誕生日、コーヒーミルを買う
2024のベストバイはこれ。
目が覚めてから時間があるとき、大抵はコーヒーを淹れて、のんびり一息つくところから一日をスタートしています。
味がどうこうはもちろんあるんですが、それよりも、のんびりと豆を挽いて、お湯注いでいる時間そのものが楽しいなと感じています。
珈琲店のスタンプカード最後まで貯まった🙌

そろそろ今ある豆が切れそうなので、次の買いに行かなきゃ。
豆の種類かなりいろいろあるので、何を買おうか考えるのも楽しみの1つです。
総括
気がついたら1年終わっていたような気もするけど、振り返るといろいろなことをしていたんだなと思います。
今年になって始めたゲームかなり多くてびっくり。
新しいお店も、いっぱい発掘できたなぁと思います。
自由が丘、近い割に全然知らないので、宝物庫だなと思っています。
来年も美味しいものいっぱい食べたいな😋
それではみなさん、良いお年を。
来年も楽しみましょう!